ポケモンカードのはじめかた講座


ようこそ!
この記事ではポケモンカードのはじめかたについて紹介していくよ!
- ポケモンカードのいいところ!
- デッキを用意しよう!
- ルールや遊び方をかんたんに説明!
ポケモンカードとは

ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの世界をテーマにした、ふたり用対戦型トレーディングカードゲームです。
カードには、イラストのほかに、ポケモンについての説明や、ワザやHPなどポケモンの強さを表す情報が書かれており、対戦だけでなくコレクションとしても人気があります。
ポケモンカードの「いいところ」と「こだわるとちょっと大変」と思ったところ
筆者の僕がポケモンカードを始めて「いいところ」「こだわるとちょっと大変」と思うことをまとめてみました。
- 幅広い年齢層とポケモンカードバトルを楽しめること
- ポケモンカードを通して友達がたくさんできる
- ルールが比較的わかりやすいカードゲームである
- デッキを考えるのが楽しい
- 対戦だけじゃなくコレクションも楽しい
- デッキ構築やコレクションにこだわるとお金がかかることもある(どのデッキにも入る汎用カードの価格が高い場合がある)
「いいところ」と「こだわるとちょっと大変」を見比べると、圧倒的に良かったことが多く、まだカードゲームをしたことがない人にもオススメのできるカードゲームです。
ポケモンカードには下記のようないろんな楽しみ方があります。
- 子どもと一緒に楽しむ
- 友達や同僚とワイワイ楽しむ
- 公式大会に出て上位入賞を目指してみる!
- 対戦はしないけどコレクションを楽しむ!
ポケポケとの違い
ポケポケ(アプリゲーム)とポケモンカードの違いは結構あります。その中でもとくに違いのある内容を紹介します。
このように違いはありますが、自分のポケモンにエネルギーをつけ、ワザを使って相手のポケモンをきぜつさせて戦うという流れは一緒なので、ポケポケのルールがわかればポケカもすぐ始めることが可能です。
カードの種類
次に、ポケモンカードには大きく分けて「ポケモン」「エネルギー」「トレーナーズ」「特別なカード」の4種類あります。それぞれのカードをかんたんに説明していきます。
ポケモン
ワザを使って相手のポケモンを攻撃したり、相手からの攻撃を受けたりするカードです。ポケモンごとにタイプや持っているワザやHPなどが違います。

エネルギー
ポケモンがワザを使ったりベンチに「にげる」ために必要なカード。場に出ているポケモンにつけて使います。
大きくわけて「基本エネルギー」と「特殊エネルギー」の2種類あります。

トレーナーズ
いろんな効果で対戦を助けてくれるカード。大きくわけて「グッズ」「ポケモンのどうぐ」「サポート」「スタジアム」の4種類あります。

特別なポケモン(ルールを持つポケモン)
通常のポケモンよりも強力なワザや高いHPを持ったカードです。「ポケモンex」「テラスタルのポケモン」などをまとめて「ルールを持つポケモン」と呼びます。

ACE SPEC(エーススペック)
デッキに1枚だけデッキにいれることができる。強力な効果を持ったカードとなります。


いろんな種類のカードがあるけど、今はまだわからなくて大丈夫!
徐々にポケモンカードに慣れていこう!
デッキを用意しよう
デッキを用意するにあたって、1からデッキを構築するのは難易度が高いので、最初は構築済みデッキと対戦に必要なグッズが全て揃っているスタートデッキやスターターセットがオススメです。
25年4月現在で筆者の僕がオススメできるスターターセットは下記の2点になります。
スタートデッキ「Generations」

スタートデッキ「Generations」は、「ポケットモンスター」シリーズの舞台となった9つの地方をモチーフにしたスタートデッキです。60枚のデッキや対戦に必要なダメカンやマーカーなど入っているので、買ってすぐ対戦して遊ぶことができます。

思い出のあるシリーズのスタートデッキを選べる!
スターターセットex「マリィのモルペコ&オーロンゲex」「ダイゴのダンバル&メタグロスex」

スターターセットex「マリィのモルペコ&オーロンゲex」「ダイゴのダンバル&メタグロスex」は、60枚のデッキや対戦に必要なダメカンやマーカー、紙製ですがプレイマットが入っているので、買ってすぐに対戦して遊ぶことができます。
各スターターデッキにフルイラストのカードが入っているため、人気がありなかなか買えない商品です・・。
ルールや遊び方
ポケモンカード公式chのYoutubeにて「9分でわかるポケモンカードバトル」というわかりやすい動画がありますので、その動画を元に説明していきます。

わかりやすい動画です!
- 相手のポケモンの残りHPをゼロにすると、「きぜつ」させることができる
- 相手のポケモンが「きぜつ」したらサイドをとる
- 先にサイドを6枚とった方が勝ち
ここからバトルの準備方法と対戦の流れを紹介していきます。
バトルの勝敗
以下のうち、どれか1つでも条件を満たすと勝敗が決まります。
- 先に自分のサイドを全部取り切った方が勝ち
- 自分の場にポケモンが1匹もいなくなったプレイヤーは、サイドに関係なく負け
- 山札が無くなって、自分の番の最初に山札を1枚も引くことができない場合は、サイドに関係なく負け
※山札が無くなることをLO(ライブラリーアウト)といいます。
バトルの準備

じゃんけんに勝った場合、「先攻」「後攻」を決めることができる。

もし手札の7枚にたねポケモンがいない場合は、再度手札を山札に戻しシャッフルして7枚を引き直します。
そしてたねポケモンがいれば、手札を山札に戻した回数ぶん、相手は山札を引くことができます。
※専門用語で「マリガン」といいます。

準備段階でベンチにポケモンを置くことができますが、必須ではないので状況に応じて考えます。


バトル開始
おたがいの番が始まる最初に必ず山札の上から1枚引きます。
- サポートカードを使う
- ワザを使う
「後攻」の場合は最初の1ターン目でもワザとサポートカードを使うことができます。
※サポートカードは自分の番に一度しか使用できません
番が終わったあとに、ポケモンチェックを行います。
ポケモンが特殊状態の場合、このタイミングで処理をします。
※「どく」の場合、ダメカンを1個のせるなど
ポケモンを進化させる方法
カードの左上に「たね」「1進化」「2進化」と記載があり、その記載しているポケモンにカードを重ねて進化させることができます。

進化は、自分の番に出したばかりのポケモンは進化することができず、次の自分の番から進化させることができます。
※対戦準備で出したばかりのポケモンも最初の番には進化できません。
ポケモンチェックと特殊状態
特殊状態とは、バトルポケモンがワザなどの効果で「どく」「やけど」「ねむり」「マヒ」「こんらん」の状態になることです。特殊状態の処理はポケモンチェック時にします。いくつかの特殊状態が重なっているときは次の順番でチェックを行います。
- 「どく」の場合、「10」のダメカンを1個のせる
- 「やけど」の場合、「10」のダメカンを2個のせて、コインを投げてオモテなら回復。ウラなら「やけど」継続
- 「ねむり」の場合、コインを投げてオモテなら回復。ウラなら「ねむり」継続
- 「マヒ」の場合、自分の番を1回過ごしたら「マヒ」は回復
特殊状態を回復するには
- 進化させる
- ベンチにもどす
- カードの効果を使う
特殊状態の種類
どく

- 「10」のダメカンを1個のせる
- ワザや「にげる」は使える
やけど

- 「10」のダメカンを2個のせる
- コインを投げてオモテなら回復
- ワザや「にげる」は使える
ねむり

- ワザと「にげる」が使えない
- コインを投げてオモテなら回復
マヒ

- ワザと「にげる」が使えない
- 自分の番を過ごしたら回復
こんらん

- ワザを使う時、コインを投げてウラなら自身に30ダメージ
- 「にげる」ことができる
強いデッキからポケカを始めたい
スタートデッキやスターターデッキを買えばすぐに対戦は出来ますが、最初から強いデッキを組んでポケカを楽しみたい方ももちろんいるかと思います。
そんな方にオススメできる初心者にわかりやすいデッキをいくつかピックアップしサンプルデッキを用意しました。

よかったら参考にして作ってみてね!
タケルライコex
タケルライコexは、ワザ「きょくらいごう」で大ダメージを出して、相手のバトルポケモンをなぎ倒していけるカードパワーの高いデッキになっています。
また、ヨルノズク以外はたねポケモンで進化しないため手札事故を起こしにくく、初心者から上級者まで幅広く人気があります。

SySpRM-nVR36H-y3XXUp



ブリジュラスex
ブリジュラスexは特性「ごうきんビルド」が優秀で、ジュラルドンからブリジュラスexに進化をするときに自分のトラッシュに基本 エネルギーを2枚まで自分の場の
ポケモンにエネルギーをつけることができます。HPも300と高く安定性と耐久力で押し進めていけるデッキになります。

RUpppy-Xjejh3-yyyyUS


ドラパルトex
ドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」で相手のバトルポケモンに200ダメージ+ベンチにダメカン6個をばらまける強いワザを持っています。上記の2デッキに比べるとデッキを回す難易度は高くなります。ですが、難しいデッキにチャレンジすることで、よりポケモンカードの魅力を感じられるかもしれない、オススメのデッキです。

FwF5Vk-LQ2ywM-FVv5fk





まとめ
ポケカの対戦ルールは、ほかのカードゲームと比べても比較的ルールがシンプルでわかりやすく、コレクションにおいてもとても人気のあるカードゲームです。
僕はポケカを始めて、カードショップに行ったりする中で、親しい友達を作ることもできてポケカを始めて良かったと心から思ってます!
ポケカが気になってるけど触ったことがない方は、ぜひ一度ポケカを触ってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事を通して、みなさんのポケカライフに少しでもお役にたてれたら嬉しいです^^
“ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております”